物作りや機械いじりが好きな子供時代
私のモノ造り精神は、小さい頃にさかのぼります。
あまり裕福ではない兼業農家で育ったため、
納屋にある材料などを利用して自分で玩具を作って遊んだり、
自転車と乳母車を改造して作った4輪車で近所を走り回っていました。
小学校の卒業文集には、将来の夢に「自動車会社の社長になって、
みんなに喜んでもらえる車を作りたい!」と書いていました。
モノ造りに対するこだわりの始まり
工業高校を卒業後、20歳でラリーに出会い、その魅力に取りつかれました。
それからは自らラリーに参戦しながら、競技車両製作や車両整備を経験し、
同時に溶接技術も身に着けました。
30歳を過ぎた頃に自動車マフラー製造業へ転職し、
さらに高い溶接技術や、仕上がりの美しさを求める
職人としてのこだわりを学びました。
更なる技術探究と職人としての気質
良いモノには芸術品にも似た美しさがあると思います。
自分の思い描く、より良いモノを造るために、
私はタクミクラフトを立ち上げました。
独立してからもそのこだわりは変わることはなく、
より一層強くなったように思います。
それはたとえ小さな工業製品でも変わりはありません。
そして技術向上はもちろん、競技車両製作や工業製品を造る事で
自分をアピール出来る事への喜びと誇りを感じております。
これからもひとつでも多くのモノを、皆様にお届けしたいと思います。
経歴
| 1964年 |
埼玉県大宮市(さいたま市)に兼業農家の長男として生まれる。 |
| |
|
| 1983年(18歳) |
工業高校を卒業し、工業デザインの専門学校へ通うなか19歳でラリーと出会う。 |
| |
|
| 1985年(20歳) |
ラリーデビュー。 |
| |
|
| 1987年(22歳) |
現在のタクミクラフトの先駆けともいえる「トンボハウス」を共同で立ち上げ、 |
|
競技車両製作、自動車部品製造、溶接技術を学ぶ。 |
| |
|
| 1992年(28歳) |
海外でも活動を始める。パリ‐モスクワ‐北京ラリーにメカニックとして参加。 |
| |
|
| 1995年(31歳) |
マフラー製造業界へ転職。国産車、インポートカー、クラシックカー、スーパーカーを問わず、 |
|
あらゆる車種のマフラーの製作を手掛けると同時に、溶接技術に更に磨きがかかる。 |
| |
|
| 2001年(36歳) |
コ・ドライバーとしても活動。アジア・クロスカントリーラリーに2年連続で参戦、 |
|
チームをクラス優勝、総合優勝に導いた。 |
| |
|
| 2004年(40歳) |
「タクミクラフト」を創設し独立。 |
| |
|
| 2009年(45歳) |
「タクミクラフトラリーチーム」を結成。 |
|
得意の溶接技術で競技車両製作し、2013年に念願の全日本ラリー選手権シリーズ優勝を達成。 |
| |
|
| 2014年(49歳) |
国内では先駆けとなる、ラリーカーレンタルプロジェクトをスタート。 |
|
更に多くの方にラリーの魅力を伝えながら、日々モノ造りに精進している。 |